転職」タグアーカイブ

働くということ

働くということ

働くということ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2004/09/18
  • メディア: 単行本


現在転職活動で悪戦苦闘する自分にとって、何らかの力を与えてくれるのではないかという淡い期待で借りてきた本。
正直なところ、「はじめに」と「おわりに」以外あまり読んでいないので上手なコメントができる立場ではないが、かなり分厚い本なのでどちらにしても全部は読めそうにない。
しかも発行年が2004年で、当時とはだいぶ世相が異なっていることも熟読の意欲をそぐ要因の一つだ。
ただ最初と最後を読んで、やはり世の中の人々は「働く」ということにみな悩んでいること、そしてその悩みは人それぞれであること、特に若い世代と熟年世代との格差が広がっていること等々、当たり前だが納得できる記述に改めて自身の転職活動の意義を考えさせられた。
以下印象に残る引用部分となる。

取材の過程で浮き彫りになったことがいくつかあります。一つは世代間に横たわる就労観の溝です。大学の就職課に母親同伴で渋々と相談に訪れる男子学生。大企業への就職には見向きもせず、「起業」を目指してセミナーに日参する大学・高校生。労働市場に参画することが「自立」への第一歩だとすれば、いま、その道筋はかつてないほど多様です。「何はともあれ就職」を選択してきた中高年の世代から見れば、認めがたいモラトリアムとも映ります。
…若い人たちに「同世代のフリーターの増大をどう思うか」と聞いてみたことがあります。大半は「他人に迷惑をかけているわけでもないし、自分探しはいいと思う」「前向きなフリーターだつている」という肯定派でした。むしろ、団塊など先輩世代に対し「ポストを独占している」「退職金や年金を食い逃げしている」と不満を言い募る姿が印象的でした。
若年層の就労システムが崩壊すれば、技術やスキルの伝承は途絶え、年金に代表される世代間の相互扶助のメカニズムまで壊れてしまいます。本格的な人口減少時代が間近に迫るいま、「自分探し」にとどまり続ける若者の姿は、長期停滞する日本経済の未来にも重なって見えます。

もう一つは、誰もが必ずしも働くことをめぐって「最終的な答え」や「単一の価値観」を持っているわけではない、ということです。
誰のために、どんな目的のために仕事をするのか。バリバリとビジネスの最前線で働きたいと思う半面、南の島でのんびりとした生活にもあこがれる。組織の歯車であることには満足できないのに、独立することもそれ以上に怖い。社会に貢献したいのは山々だが、自分の生活や家族も大事……。誰もが迷い、惑い、揺れながら自分の道を探し続けているのです。
…世代を問わず一人ひとりが「働く意味」を取り戻し、見つめ直すきっかけとなるのは、立派な就業支援センターやパソコン研修ではないはずです。親や子、友人、先生といった身近な人たちとの触れ合いや何気ない会話などを通じ、働く喜びを伝え合う機会を持つことが欠かせません。
本書に登場した「働く人たち」の姿は千差万別です。どうかあなたやあなたの友人、先輩や後輩、あなたのお子さんやご両親などの働き方と比べて、それぞれの「位置」を確認してみてください。そして、誰かとそれを話題にして、好悪、共感、反発など感想をぶつけ合ってみてください。案外、自分にとっての「働くことの意味」がそこから見えてくるかもしれません。…